忍者ブログ
文キャン生による文構生のためのフリーペーパー!『Re:ALL』 あなたに気づきを与える第三号『あぁ、にわとりだ』は大好評配布中!! まだ読んでいない方は今すぐ早稲田大学戸山キャンパス36号館ラウンジ、もしくは生協、文カフェへGO!!
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは、Re:ALL製作委員会のつばきと申します。

今回は前回の続きです。


春休み中なのにも関わらず、なぜ大学を訪れなければならないのか?二つ目の理由は、ずばり、各論系の科目登録に関するガイダンスが開かれるからです。


「そんなの、論系に進みたての新2年生が受けるものでしょ?うちらも去年受けたし」と高を括っておられる新3年生諸氏、ご注意召されよ。実は、新3年生向けのガイダンスも用意されております。


私は去年、アルバイトの都合で参加することができなかったので、どんな内容のものなのかは判りません。ですが、受けるに越したことはないはずです。
開催期間は、日・祝日除く3月17日(火)~3月24日(火)と、書類およびシールの交付と被っています。ですから、ガイダンスを受けるついでに、これらを持って帰る、という流れが望ましいでしょうね。


論系や学年によって時間・会場が異なりますので、詳しくは
http://www.waseda.jp/bun/kamokutoroku/bunko/2009_spring_ronkeikoguidance.pdf
をご参照ください。


また、ガイダンスに先んじて、3月16日(月)には、自動的に登録される科目が通知されます。
具体的に言えば、新1年生の必修科目(基礎演習・第二外国語)、そしてゼミを履修する新3年生の、ゼミのことでしょう。
これらの時間が判っていなければ、履修登録も、アルバイトのシフト希望提出もできませんよね。Waseda-netのメールボックスの容量が一杯では、これらの結果を受け取れませんので、今からでもチェックしておきましょう。

前回と今回とでご紹介した内容、そしてそれ以外の履修登録に関する事柄は、総て
http://www.waseda.jp/bun/kamokutoroku/bunko/
に掲載されています。


「どんな講義を受けたらいいのか解らない」――そんな方には、「履修モデル」を参照されることをお勧めします。私も初めて知ったのですが、なんと1論系につき10種類以上もの履修モデルが提示されているのです。その分、一つ一つに深く踏み込んではいませんけれども、きっとご参考にはなることでしょう。そうでない方も、申請単位上限の上方修正など、要チェックです。


年々変化している文化構想学部、来年度にはどんな講義が設置されるのでしょうか? 楽しみですね☆
PR

Re:ALLのブログをご覧の皆様、はじめまして。Re:ALL製作委員会のつばきと申します。

今日お話するのは、大学生活を左右しかねない一大事――履修登録について、でございます。

「履修登録」について、ご存知でない方は殆どいらっしゃらないとは思いますが、簡単に言ってしまえば「どの講義を受けるか選ぶこと」です。
「選ぶ」、と言うからには、参照すべき資料が必要ですよね。何曜日の何限の講義なのか、教授は誰なのか、成績はどうやって決められるのか……それら講義情報を掲載しているのが、「シラバス」と呼ばれるものです。

来年度のシラバスは明日3月9日(月)にネット上に公開される予定ですので、新学年の生活はこの日から始まる、と言えるでしょう。

実際に履修を申請するのは、3月25日(水)~3月27日(金)の一次登録期間中です。
これについては、また後日、改めて書き記すとして……それでは、シラバスが公開されてから履修登録をするまでの約2週間の過ごし方について、少し。

この2週間は、ただシラバスを吟味しているだけでは駄目なのです。文化構想学部生の誰もが、一度は戸山キャンパスを訪れなければならない、重要な用事があります。

まず一つは、科目登録関係書類と、学生証の裏に貼るシールを受け取りに行くことです。
前者は、おそらくですが、インターネット上に公開されたシラバスを要約し纏めた「講義要項」が主でしょう。科目登録の際に重宝します。そして後者、これがないと、公共交通機関の定期券を購入することができません。
これらは、日・祝日除く3月16日(月)~3月23日(月)10:00~17:00の間、34号館151教室にて受け取ることができます。3月24日(火)のみ、33号館1階のラウンジに場所が移されますので、ご注意ください。時間は同じく10:00~17:00です。

大学を訪れなければならないもう一つの理由は、次のエントリーで!


こんにちは、ふっぴーです

みなさん明日は何の日か知ってますか?
そう、日米和親条約が締結されてから155年の節目の日です。
この条約は米国に有利な条約でしたが、日本は黒船と金髪と珈琲の苦さに圧倒されて調印してしまいます。
その後、そんな徳川幕府の不甲斐なさに尊皇攘夷を大義名分にかかげた有志達があらわれ、日本では国内を二分する史上最大の内戦が勃発します。アメリカは当初の作戦通り、人力・財力ともに疲弊しきった日本に、多くの海外文化を流入させ、また多くの芸術家がその事態を憂慮していましたが、155年後の私はそんな話を実は詳しく知らないのです。


さぁ!明日は!そう!文化構想学部一年生の後期成績発表!アーンド!進級論系決定日!
いやー、待ちに待ちましたよ。首を長くして待ちました。家宝は寝て待ちました。町に出て待ちました。書を捨てて、まちに出ました。
簡潔に言いますと、明日で、①留年②希望論系③多元文化論系の三択を強制的に学部に決められます。
選択の自由はありません。
違憲だ違憲だー!憲法23条は学問の自由を唄っているぞー!

「うた」って言葉、色んな漢字が当てられます。唄、歌、詩。でも共通点あるはずなんです。はい、見つけました。こんなんどうでしょう。「心にうったえかける。」
いやー、なるほど、つまり憲法がどんなに「うた」っていても、相手は「制度」で、心のないやつに「うた」いかけてもそりゃ無意味ですわ(笑)
くそー、誰だ!?制度なんてくだらないもの作ったの!?
はっΣ(゜Д゜;//)
そうか、制度とは西洋文明の産物だ…!
昔の芸術家が危惧していたことはこういうことだったのか…!

さぁ、明日は進級論系先の発表日。
私は留年の危機にも動じずに、苦い苦い珈琲を飲んでいます。
みなさんが明日飲む珈琲が甘いことを怨み深く願っています。

では


こんにちは、みえこです。


昨日は文化構想学部の入試でしたね。3年目を迎える文化構想学部ですが、今年はどんな方が入学されるのか、現役の学部生である私たちもとても楽しみです。

文構の入試問題といえば、昨年度は国語で文学学術院教授である堀江敏幸先生の「煉瓦工場の退屈」が出題されました。英語は…最後のワンセンテンス要約に尽きますよね。


今年の入試問題はどんなものだったのでしょうか?
各予備校の解答速報が楽しみです。
ただし今となってはもうお手上げだと思われます。


受験生のみなさん、まずはひとまずお疲れさまでした!


こんにちは、みえこです。 


本日より23日まで構内立ち入り禁止です。理由はずばり、入試です。
その間の事務取り扱いは正門横の臨時事務所にて行うとのことですので、何かありましたら焦らず臨時事務所へ。
正門右手のプレハブの建物です。
 

受付時間は以下の通りです。

 
月曜~金曜
9:30~16:30
 
土曜
9:30~12:30
13:30~16:30
 
※夜間特別枠入学者は月~土14:30~18:15、19:15~19:30 です。
※12日と17日は12:30~13:30閉室。
 

証明書等の発行については学術院HPに詳しく書かれていますので、そちらをご参照ください。
 

12日は文構の、そして17日は文学部の入試なんですね!
入試監督のアルバイトをされる方もたくさんいらっしゃると思います。頑張ってください。
事務所の皆様も頑張ってください。
そして何よりも受験生の皆様、ぜひ合格そして入学してください!4月に文キャンでRe:ALLを配布しますのでぜひ受け取ってください!そして読んでください!
一緒にブンコウしましょう。
わたしたちはあなたを待っています。 

カレンダー 
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア 
最新CM 
最新TB 
プロフィール 
HN:
文化構想学部Re:ALL製作委員会
年齢:
16
性別:
非公開
誕生日:
2008/10/01
自己紹介:

早稲田大学文化構想学部のプロモーションを目的としたメディア制作を行う、学生有志団体です。

このブログでは文構生ならびに文キャン生を中心に、学生の皆様に役立つコンテンツをたくさん紹介したいと思っております。万が一、掲載情報に誤りがあった場合は、お手数ですがbunkou.re.all@gmail.comまでお知らせくださいませ。事実確認後、訂正などさせていただきます。

※当会は大学の非公式・非公認団体です。当会と学部側との直接的関係はなく、完全なる学生主体で活動を行っております。
バーコード 
ブログ内検索 
P R 
カウンター 


忍者ブログ [PR]