忍者ブログ
文キャン生による文構生のためのフリーペーパー!『Re:ALL』 あなたに気づきを与える第三号『あぁ、にわとりだ』は大好評配布中!! まだ読んでいない方は今すぐ早稲田大学戸山キャンパス36号館ラウンジ、もしくは生協、文カフェへGO!!
[23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは、Re:ALL製作委員会のつばきと申します。

今回は前回の続きです。


春休み中なのにも関わらず、なぜ大学を訪れなければならないのか?二つ目の理由は、ずばり、各論系の科目登録に関するガイダンスが開かれるからです。


「そんなの、論系に進みたての新2年生が受けるものでしょ?うちらも去年受けたし」と高を括っておられる新3年生諸氏、ご注意召されよ。実は、新3年生向けのガイダンスも用意されております。


私は去年、アルバイトの都合で参加することができなかったので、どんな内容のものなのかは判りません。ですが、受けるに越したことはないはずです。
開催期間は、日・祝日除く3月17日(火)~3月24日(火)と、書類およびシールの交付と被っています。ですから、ガイダンスを受けるついでに、これらを持って帰る、という流れが望ましいでしょうね。


論系や学年によって時間・会場が異なりますので、詳しくは
http://www.waseda.jp/bun/kamokutoroku/bunko/2009_spring_ronkeikoguidance.pdf
をご参照ください。


また、ガイダンスに先んじて、3月16日(月)には、自動的に登録される科目が通知されます。
具体的に言えば、新1年生の必修科目(基礎演習・第二外国語)、そしてゼミを履修する新3年生の、ゼミのことでしょう。
これらの時間が判っていなければ、履修登録も、アルバイトのシフト希望提出もできませんよね。Waseda-netのメールボックスの容量が一杯では、これらの結果を受け取れませんので、今からでもチェックしておきましょう。

前回と今回とでご紹介した内容、そしてそれ以外の履修登録に関する事柄は、総て
http://www.waseda.jp/bun/kamokutoroku/bunko/
に掲載されています。


「どんな講義を受けたらいいのか解らない」――そんな方には、「履修モデル」を参照されることをお勧めします。私も初めて知ったのですが、なんと1論系につき10種類以上もの履修モデルが提示されているのです。その分、一つ一つに深く踏み込んではいませんけれども、きっとご参考にはなることでしょう。そうでない方も、申請単位上限の上方修正など、要チェックです。


年々変化している文化構想学部、来年度にはどんな講義が設置されるのでしょうか? 楽しみですね☆
PR

カレンダー 
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア 
最新CM 
最新TB 
プロフィール 
HN:
文化構想学部Re:ALL製作委員会
年齢:
16
性別:
非公開
誕生日:
2008/10/01
自己紹介:

早稲田大学文化構想学部のプロモーションを目的としたメディア制作を行う、学生有志団体です。

このブログでは文構生ならびに文キャン生を中心に、学生の皆様に役立つコンテンツをたくさん紹介したいと思っております。万が一、掲載情報に誤りがあった場合は、お手数ですがbunkou.re.all@gmail.comまでお知らせくださいませ。事実確認後、訂正などさせていただきます。

※当会は大学の非公式・非公認団体です。当会と学部側との直接的関係はなく、完全なる学生主体で活動を行っております。
バーコード 
ブログ内検索 
P R 
カウンター 


忍者ブログ [PR]