忍者ブログ
文キャン生による文構生のためのフリーペーパー!『Re:ALL』 あなたに気づきを与える第三号『あぁ、にわとりだ』は大好評配布中!! まだ読んでいない方は今すぐ早稲田大学戸山キャンパス36号館ラウンジ、もしくは生協、文カフェへGO!!
[89]  [88]  [87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんばんは。
約10日ぶりですね、高橋かおりです。

さてさて、先日はらんさんにブログをお任せしました。
というのも、私は先週から今週にかけてスペインに行っていたからなんです!!
なので今日はせっかくなので、この場を借りていろいろと書こうかなと♪♪

サグラダ・ファミリア、グエル公園、カサ・バトリョなどのバルセロナのアントニ・ガウディ作品群をはじめとして、プラド美術館のあるマドリード、宙づりの家があるクエンカなど、いろいろな場所を回ってきました。

どれも本当に素敵でしたし、街並みも東京とは違って(笑)、どこを見ても景観がスッキリと統一されていてまるで街そのものが芸術作品のようでした。

文化の違いについて言うと、

スペインの人はお昼ごはんは大体2時ごろ、夜ごはんは9時ごろに食べる習慣があり、またできるだけ家族そろって取る、一日で最も重要な食事は昼ごはんだということ。日本ではそれは夜ごはんですよね。

また現地では、薄れてはいるものの、いまだにチップを払う習慣があります。

あと個人的に思ったのは、スカートをはいている女性が非常に少ないこと。
ほとんどの女性はデニムをはいていて、また日本よりも、男女ともマフラーやストールなどの巻き物の着用率が非常に高かったことに驚きました。

異文化に触れるという経験は自分の中で非常に大きなものになりました。
異文化を観察・比較することで、自文化を見直し、新たな発見を生み出すことになり、これも学問なんだなぁと改めて実感しています。


さてさて、長々と書きましたが、何が言いたいかというと、
「発見」の驚き・喜びを皆さんにも味わってもらいたいということ。

発見のタネは学校でも、道端でも、自宅でもそこらじゅうに転がっています。
ただ気付かずに通り過ぎているだけなんです。

Re:ALL第3号ではみなさんにそのような発見のタネを提供し、驚き・喜びを共有できればいいなぁと切に願っております♪(*^∀^*)ノ

それにしても海外旅行、行くなら今のうちですよ!!



PR

カレンダー 
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア 
最新CM 
最新TB 
プロフィール 
HN:
文化構想学部Re:ALL製作委員会
年齢:
16
性別:
非公開
誕生日:
2008/10/01
自己紹介:

早稲田大学文化構想学部のプロモーションを目的としたメディア制作を行う、学生有志団体です。

このブログでは文構生ならびに文キャン生を中心に、学生の皆様に役立つコンテンツをたくさん紹介したいと思っております。万が一、掲載情報に誤りがあった場合は、お手数ですがbunkou.re.all@gmail.comまでお知らせくださいませ。事実確認後、訂正などさせていただきます。

※当会は大学の非公式・非公認団体です。当会と学部側との直接的関係はなく、完全なる学生主体で活動を行っております。
バーコード 
ブログ内検索 
P R 
カウンター 


忍者ブログ [PR]